パーキンソン病は全員の症状も異なることから医学的には原因不明とされています。しかし優に、3000回を超えるカウンセリングを通じて「パーキンソン病の7つの原因 」 が浮かび上がってきました!
- 習慣:運動不足
- 習慣:睡眠不足
- 性格:几帳面
- 体質:筋肉が多い
- 外部要因:大きなストレス
- 外部要因:病気や怪我で動けなかった
- 外部要因:過去に激しい運動
パーキンソン病と診断された多くの方が、上記に当てはまります。
とくに運動不足、睡眠不足、几帳面は、ほとんどの方が該当します。それにストレスがきっかけで発症した方が多いようです。
独自調査でわかったパーキンソン病になる原因
基本的に西洋医学は症状に対する「対症療法」 となっています。診察時間も数分間が普通です。医師は原因ではなく症状を見るのが仕事なのです。
我々は研究所ですので、独自にパーキンソン病の原因について調査を行いました。医学とは違うIT分野の分析方法により7種類の共通したパーキンソン病の原因を見つけました。
1、 パーキンソン病になる 習慣:運動不足

ほぼ100%の方が運動不足です。
動かないことが一番症状を進行させます。ほとんどの方が動くほど体調が良くなります。
病院では歩行や散歩を勧められます。しかし、歩くだけでは上半身に刺激が入りません。
皆さん「どんな運動が良いのでしょうか?」と聞かれます。
運動は「特定の動きを覚えて行う」という間違った常識
単純な運動の繰り返しではパーキンソン病は改善しません。
同じ運動の繰り返しでは脳に刺激が入らないのです。
運動に飽きるのは脳に刺激が入らないからです。
食事、音楽、映画などが同じものでは飽きるのも同じ理由です。
知らない動きだけが脳に刺激を入れてシナプスを繋ぐのです。
覚えて繰り返す運動ではパーキンソン病は改善しない
セラサイズは、あなたの体調にあわせた最適の動きをご用意いたします。
4000種類超から選んで毎回違う運動を行うので効果が出ています。
2、 パーキンソン病になる 習慣:睡眠不足

ほとんどの方が運動不足なので夜になっても眠くなりません。
中には「寝るのは時間がもったいない」という方もいらっしゃいます。
眠くならないのはパーキンソン病の症状ではなく、生活習慣の問題なのです。
あるいは昼間の運動が足りなくても、眠れなかったり、夜中に目覚めたりします。
自分にあった量と質の運動を探すことが重要です。
実は健康で長生きしている人が、当たり前に行っていることです。
睡眠不足をクスリで解決しようとすると、副作用のリスクが増えます。
クスリが増えるほど病気が原因か副作用が原因か分からなくなります。
カラダの疲労と精神の疲労のバランスが取れないとうまく眠れません。
運動不足だと、早朝や夜中に目が覚めます。
年を取ると早起きになりますが、実は年を取って運動が減ったために早く目覚めます。
適度な運動をすると夜も眠れます。
多くの方の眠れない、早朝に目覚める原因は運動不足です。
寝ないとカラダは修復されず、健康を保てません。
運動の秘密:同じ動きは飽きる&効果がなくなる
動きを覚えて自分でやるのが普通ですが、それではパーキンソン病は改善していません。
パーキンソン病専門リハビリでは毎回いろいろな動きを行います。
そうすると脳が活性化して機能を回復していきます。
3、几帳面な性格

多くの方の性格は几帳面です。
「仕事は、その日のうちに終わらせる」が習慣になっています。そして無理をしがちです。
また、几帳面な方はどうしてもストレスがたまりがちになってしまいます。
(独自の発見) 性格がまじめな方は、筋肉の使い方もまじめで正確
真面目な方は、無意識で正確に同じ筋肉で動けるのです。
すると、使わない筋肉は神経が切れて使えなくなっていきます。
4、体質:筋肉が多い

多くのパーキンソン患者病を測定した我々独自の発見です。
筋肉が多いことが原因でパーキンソン病の症状が出ている人がいる
病院では筋肉量は測定しません。
病院の検査指標に入っていないのです。
筋肉が多いということはカラダを正常に保つために必要な運動量も多いのです。
運動量が足りなくなると筋肉は硬化して血流が落ちてしまいます。
特に背中の筋肉が硬化すると、脳への血流も落ちてしまいます。
多くはありませんが、筋肉が多すぎることが原因の方もいらっしゃるということです。
パーキンソン病専門リハビリでは食事の調整により体組成をコントロールします。
単純な食事療法ではなく、その方の腸内環境に合った食事の調整が必要です。
5、外部要因:ストレス

両親の突然の介護ストレスが原因になっている方
肉親の老化により、ご本人の感覚以上のストレスが長時間かかります。
ご本人の感覚以上に影響を受けている場合があります。
仕事や人間関係のストレスなど
若年性パーキンソン病は過度の仕事への没頭も多いようです。
生活習慣や環境の変更など含め、ストレスの除去が必須です。
6、外部要因:病気や怪我で動けなかった

動けなかったために、脳と筋肉の神経が切れたと思われます。
筋肉よりも先に神経が切れて筋肉を動かせなくなります。
使わない神経は徐々に細くなって切れる
パーキンソン病専門リハビリで丁寧に繋いでいくことで対処可能です。
怪我の衝撃で神経系がバランスを崩し、その影響を周辺の制御も徐々に受けてパーキンソン病の症状が出るケースもあります。
交通時の後遺症に似ています。
放置していても自然には改善しません。
7、外部要因:過去に激しい運動

激しい運動をしていると、脳が主に大きな筋肉を使うようになる
逆に細かい筋肉を使えないようになります。
そして、運動不足で大きな筋肉も使わないようになると、、、
使わない筋肉は神経が切れて動かなくなります。
また、激しい運動のうちに体に衝撃を受けら場合もあります。
パーキンソン病の方は若い頃元気だったり、急に運動や仕事をやめた方も多い
運動環境が変わるとカラダが適応できないのです。
急に運動習慣をやめたり、同じ運動しかしていないのも原因になりえます。
定年退職後にパーキンソン病を発症する方も少なくありません。
パーキンソン病の治療薬はありません
パーキンソン病は症状に対して命名されます。ウィルス性の病気とは違います。
その症状も全員が異なり、原因も人により異なるのです。生活習慣病に近いのです。
現在の医療システムには原因を調べる仕組みはありません。
どんなに優秀な医師でも、短い診察時間では調べられません。
治療薬がないと難病と言われます。
病院が治せない難病はすでに300種類を超え、全保険医療費の30%を超えて増え続けています。
パーキンソン病の改善は、原因に対策を打つことが重要
パーキンソン病はカラダのバランスが崩れた状態です。
正常ではなくなるので、警報として振戦やすくみ足などの症状が出ます。
振戦やすくみ足を緩和するクスリ(ドーパミン)をいくら飲んでも症状は進行します。
進行に加えて、副作用のリスクが非常に高くなります。
ウェアリングオフ(薬が切れるとオフ)もクスリの副作用(依存症)です。
パーキンソン病のクスリは警報を止めようとしているだけ!

火事の時、火災警報がなります。
火災警報を止めても火は消えません。
火元の火災を消さないと、警報を止めても火事は燃え広がります。
それがクスリを飲んでいても症状が進行する理由です。
副作用のリスクをご存知でしょうか?
原因不明のパーキンソン病のクスリは、原因と関係なく症状を止めるのです。どうやって止めるのでしょうか? 神経の遮断、、、? とても不思議です。
クスリには常に副作用のリスク
パーキンソン病のクスリは精神科系のクスリなので副作用は非常に強力です。
幻覚、腰が曲がるなど多数あり、副作用かどうかも分からなくなります。
副作用かと思ったら、服用をやめて医師に相談するようにと取り扱い説明書には書いてあります。
スタジオではクスリが少ない人ほど早期に改善しています。
パーキンソン病専門リハビリでは絶対に原因を見つけて対策
火元を消火する原因対策と、独自技術によるカラダの調整によりパーキンソン病の症状を改善しています。
【 効果実感保証制度】『効果を実感してからお支払』
プレミアムな表参道でのリハビリに加え、
リーズナブルでご自宅でも受けられるZOOMのリハビリもございます。
お気軽にご相談ください。

こちらの記事もチェックしてみてください


コメント