パーキンソン病はウィルス性の病気と異なり、全員の症状が異なる
検査での数字ではなく、見た目の類似の症状と3種類の条件に当てはまると診断されます。
つまり、原因ではなく曖昧な症状に対して命名されている病気です。
そのため、A医師はパーキンソン病と診断しても、B医師は違うという場合もあります。
(注意)病院で出されている薬は症状の緩和が目的です。
治療薬ではありません。
副作用のリスクもあります。
「パーキンソン病の7つの原因 」
過去のカウンセリングにより多かった原因が7種類ありました。
1、習慣:睡眠不足
2、性格:几帳面&優秀
3、体質:筋肉が多い
4、外部要因:大きなストレス
5、外部要因:病気や怪我で動けなかった
6、外部要因:過去に激しい運動
7、【一番重要な原因】運動不足
運動不足、睡眠不足、几帳面&優秀は、ほとんどの方が該当します。
それにストレスがきっかけで発症した方が多いようです。

1、 パーキンソン病になる 習慣:睡眠不足
運動不足なので夜になっても眠くなりません。
「寝るのは時間がもったいない」という生活習慣の方もいらっしゃいます。
○運動不足:眠るためには自分にあった量と質の運動を探す
実は健康で長生きしている人が、当たり前に行っていることです。
睡眠不足をクスリで解決しようとすると、副作用のリスクが増えます。
○眠くならないのはパーキンソン病の症状ではなく、生活習慣の問題
カラダの疲労と精神の疲労のバランスが取れないとうまく眠れない。
昼間の運動が足りないと、眠れなかったり、夜中に目覚めたりします。
高齢者が早起きなのは、昼間の運動量が足りないことが原因です。
○昼間の運動量を増やすと、夜中の目覚める回数は確実に減っていきます。
適度の運動ができるようになると、朝まで寝られるようになります。
○眠くならないのは薬の副作用の可能性
ドーパミンは交感神経を活発化するので夜も眠れなくなる可能性が指摘されています。
2、几帳面な性格
多くの方の性格は几帳面&優秀です。
几帳面な方はどうしても問題を抱え込み、ストレスがたまりがちになってしまいます。
ご本人の感覚以上にストレスが体にかかる場合が多いようです。
【独自の研究成果】まじめな方は、筋肉の使い方もまじめで正確
真面目な方は、無意識で正確に同じ筋肉で動けるのです。
使う筋肉が正確だと使わない筋肉は神経が切れて使えなくなっていきます。
そうすると血流が落ちて体の機能低下が進みます。
3、体質:筋肉が多い
パーキンソン病患者の中の数%程度の方が該当するパターンです!
筋肉が多いということは健康を保つために必要な運動量も多いのです。
運動量が足りなくなると筋肉は硬化して血流が落ちてしまいます。
病院の検査項目には入っていません。
パーキンソン病は遺伝するという方もいますが、、、
姉妹で優秀でパーキンソン病の方がいました。
生活習慣で肉などたんぱく質が多い食事をすると筋肉が増えます。
つまり、遺伝というよりも食生活が原因とも考えられます。
4、外部要因:ストレス
○介護ストレスが原因になっている方
長期間の介護は、ご本人の感覚以上のストレスがかかります。
○近親者のご不幸
近親者の死去などはご本人が思っていた以上の影響が出る場合があります。
○仕事や人間関係のストレスなど
若年性パーキンソン病は過度の仕事への没頭も多いようです。
生活習慣や仕事の仕方、環境の変更など含め、ストレスの除去が必須です。
5、外部要因:病気や怪我で動けなかった
○使わない神経は徐々に細くなって切れる
動けなかったために、脳と筋肉の神経が切れたと思われます。
筋肉よりも先に神経が切れて筋肉を動かせなくなります。
6、外部要因:過去に激しい運動
○激しい運動をしていると、脳が主に大きな筋肉を使うようになる
そして、細かい筋肉を使えなくなります。
○体に衝撃を受けると神経接続が正常ではなくなる
怪我の衝撃で神経系がバランスを崩すと周辺の制御も徐々に正常ではなくなります。
交通事故の後遺症に似ていて、放置していても改善しません。
7、 パーキンソン病になる一番重要な原因:運動不足
○運動不足がパーキンソン病の原因になる理由
・筋肉を使わないと毛細血管が細くなり栄養がカラダや脳神経に届かなくなる
毛細血管は使われる筋肉ほど元気に育ちます。
使わない筋肉の毛細血管は細くなり、栄養が届かなくなります。
・使わないと脳神経が細くなり動かせる筋肉が減る
神経束は常に筋肉との接続と分離を繰り返しており、最適な接続を探しています。
良く使う筋肉の神経束は太くなり、使わない筋肉の神経束は細くなります。

歩くだけでは上半身に刺激が入らない
歩行は小脳が制御しており、毎回同じ筋肉で動きます。
そのため、歩行だけでは運動として不十分です。
歩行に加え、全身の筋肉を適度に使う運動が理想的です。
実は、ご自身に最適な運動を探すことは非常に難しいのです!
パーキンソン病を改善する方法
パーキンソン病の本質を考えて、対策を打っていけば改善します。