パーキンソン病が難病とされる理由

パーキンソン病の診断条件(難病情報センター引用)

日本語として簡素に表現しました。

1,体の検査で異常がない!?

  、、、でも謎の症状がある

2,脳の検査で異常がない!?

  、、、でも謎の症状がある

3,薬物、毒物の影響を受けていない!?

  、、、でも謎の症状がある

この段階で医学的には健康であり、カラダに問題点がないということ。
この3条件を満たす人の中で、、、以下の条件を満たすとパーキンソン病と言われます。

4,ドーパミンで一時的に症状が緩和

  診断というよりも、命名して分類?
  パーキンソン症でも良い?

実は同じような症状でもドーパミンが効かない人もたくさんいるのです。
その場合、症候群、進行性核上性麻痺、多系統萎縮症など別の病名がつきます。
ドーパミンは処方されず、治療薬がありませんが、副作用もありません。

医学的には異常が見つからないので原因不明の難病

検査で異常が見つけられないので、治療薬が作れないのです。

ドーパミンで一時的に症状が緩和しますが、治療薬ではないので改善はしません。
ドーパミンはある意味興奮剤なので、気分が良くなります。
そのため症状の改善がなくても、改善効果のように感じる方もいます。

多くの患者はドーパミンやクスリの副作用に困っています。

副作用は多岐にわたり、副作用に気づいていない方も少なくありません。

医学の検査で異常が見つからない理由

医学は高度ですが万能ではありません。
日本の指定難病は300種類以上あります。

医学の範囲外に原因がある!!

表参道セラサイズ・スタジオは、脳と筋肉(細胞)の研究所。

症状を医学になっていない大脳、小脳、筋肉(細胞)の機能低下などに分けて分析。

それらが組み合わさるので多岐にわたる症状があると考えています。

それぞれの問題点に対策を打つことと、セラサイズでカラダを改善するので改善しています。